人生におけるもっとも重要で喜びに満ちた儀式である結婚式。
日本古来の伝統と美風を継承した神社挙式こそ、日本で生まれ育った私たちにとってふさわしい結婚式であり
家族の絆を受け継いでいく日本伝統文化の姿。
結婚式で執り行われる儀式には、ひとつひとつに深い意味が込められています。
ふたりとの繋がりがもっとも深い大切な家族の前で、結婚を誓い、永遠の愛を結び、神のご加護を願う。
神社挙式において、日本の伝統美である和装を身に纏い、粛々と儀式を執り行うことは、
ふたりを見守り続ける神々に奉告をすると同時に、
ふたりを産み大切に育んできたご両親への感謝の気持ちを表すことでもあるのです。
一番大切なのは、素直な気持ちで臨むことなのです。
古来日本では白は太陽の光とされ、神聖な色とされてきました。
白無垢とは室町時代の頃に始まったとされる全てが白い婚礼衣裳のことで
下着から帯小物までが一切白という装いです。
相手のどんな家風にも染まりますという
花嫁の意思を示すものだといわれる説もあります。
清浄を表す白一色の花嫁姿は、凛としていてとても神々しく
見る者の心も清らかに洗われる。
室町末期から江戸時代にかけては、きものの上にもう一枚、
別のきもの羽織る打掛姿が武家の女性の正装でした。
スタイリングにこだわりたい花嫁には
打掛の色に合わせて色掛下をコーディネートすることで
自分らしい着こなしを楽しむことが出来ます。
すそを引きずるタイプの振袖で「お引き」「お引きずり」などと
呼ばれています。
この着物が武家の間で正式な婚礼衣裳として定着しました。
引き振袖の時には女性の身だしなみを整えるための道具をいれた
「はこせこ」という小物を持つのが基本です。